ガス給湯器の仕組み 能力・号数の選び方

給湯器王

メールでキュウトウキングにお問い合わせ
電話でキュウトウキングにお問い合わせ
給湯器の選び方

ガス給湯器のタイプについて

給湯器・湯沸かし器・風呂釜にはガス式・石油式・電気式などの種類があります。給湯器で有名なメーカーは国内ではノーリツ・リンナイ・パロマなどが挙げられます。機器を設置する場所や条件によって、それぞれのご家庭に適切な給湯器は変わってきます。現在設置されている機器の状況をもとに、キュウトウキングではお客様に最適な給湯器をご提案させていただきます。

ガス給湯器の仕組み・選び方について

給湯器のタイプ
号数によってお湯の量が違います

給湯器には10号、16号、20号、24号などの種類があり、号数の選び方が分からないというお問い合わせをよくいただきます。号数によってお湯の量が変わりますので、ご家族の人数によって最適な号数も変わってきます。下記図で詳しく説明しておりますのでご参照ください。

4人家族の場合

一般の4人家族の場合、「24号」の給湯器がおススメです。

24号給湯器は、台所約4.8号、洗面所約4.8号、シャワー約17.8号を合計したものになります。台所と洗面所とシャワーの3箇所を同時に使用することは少ないので、使用時間が重なる可能性のあるシャワーと台所なら約23号が必要になる計算です。これならお風呂の水量も気にせずに貯められます。

2人家族の場合

2人家族なら16号か20号の給湯器をオススメします。

若夫婦または親夫婦などの2人家族の場合、16号か20号で迷われる方が多いのですが、シャワーと台所の同時使用がなければ快適に過ごせるでしょう。ですが、夏場は良くても冬場にシャワーと台所の同時使用が増える方の場合は16号給湯器では物足りなさを感じることがありますので、余裕をもって20号を選択されることをオススメします。

シングルの場合

水温+25℃のお湯を1分間に何リットル出せるかを示すのが号数です。

例えば、水温17℃の時に+25℃である42℃のお湯を1分間に24リットル出せるのが24号となります。冬は水温が下がるので、夏に比べてお湯の出る量が少なくなります。

お湯の量を求める計算式 毎分出湯量=(号数×25)/(湯温-水温)

よって、仮に冬場で水温が5℃の場合、42℃のお湯をだすとなると

  • 16号の場合 (16号×25)/(42℃-5℃)= 約10.81リットル
  • 20号の場合 (20号×25)/(42℃-5℃)= 約13.51リットル
  • 24号の場合 (24号×25)/(42℃-5℃)= 約16.22リットル

夏場で水温が20℃の場合、42℃のお湯を出すとなると

  • 16号の場合 (16号×25)/(42℃-20℃)= 約18.18リットル
  • 20号の場合 (20号×25)/(42℃-20℃)= 約22.73リットル
  • 24号の場合 (24号×25)/(42℃-20℃)= 約27.27リットル

※上記数値は、機器本体の能力になります。配管の口径や給水圧力等の条件によっては、上記の数値の能力が出ない場合もあります。

オートタイプ?フルオートタイプ?

現在お使いの給湯器がフルオートタイプの場合、オートタイプに変更するとご不満につながる場合があります。現在お使いの給湯器がフルオートの方は、買い替え機種もフルオートタイプをオススメします。

オートタイプとフルオートタイプの違いについて

オートタイプ・フルオートタイプ共に自動保温機能を搭載していますが、自動保温をするための方式が異なります。

オートタイプの給湯器は一定時間(30分程度)ごとにポンプを利用して温度を測り、追い焚きをする構造です。一方、フルオートタイプはお湯の水圧を感知して温度や水量を測るため、例えば誰かがお風呂から上がった場合にすぐさま温度や水量を感知して足し湯や追い焚きをする仕組みになっています。従って、例えば誰かがぬるいお湯につかった後、機械が温度測定をする前にお風呂に入るとぬるく感じる場合があります。
また、オートタイプは自動足し湯機能がないため、お湯が少なくなっても自動的にお湯が足されませんが、フルオートタイプには自動足し湯機能、さらに自動配管クリーン機能がついており、浴槽のお湯を排水したときに、自動で配管からお湯を出して配管内をきれいにします。オートタイプにはその機能がないので、たまに排水時に足し水や足し湯ボタンを押してもらえれば、定量が配管からお湯が出てくことで同様の効果が得られます。(往き配管のみ)